シャプラニールとともに
国際社会の課題を解決しませんか

シャプラニールとともに
国際社会の課題を解決しませんか

SDGs 達成のためには、より多くの個人の支援者、企業・団体とさまざまな形でのパートナーシップを持って活動を進める必要があります。シャプラニールはこれまでさまざまな企業、団体の方々のご協力で活動の範囲を広げてきました。

「社員参加の社会貢献」「顧客参加の社会貢献」「株主参加の社会貢献」などCSR 活動についてお考えであればぜひご相談ください。 そのほか、学校の国際理解に関する授業やキャリア教育、市民向け講座、企業における勉強会などで、南アジアの生活や現地の支援活動についての講演を行っています。

参加方法

寄付する

ご協賛だけでなく、活動全般へのご寄付や活動、国を指定したご支援も選択できます。南アジアの子どもたちを支援する「子どもの夢基金」では年に1 回、事業報告書をお届けしています。

お電話・メールから寄付を申し込む
TEL 03-3202-7863 ( 火~土、 10時~18時)
メールでのお問い合わせはこちら

不要品寄付「ステナイ生活」へのご協力

不要となった本やはがき、切手などを集め、換金し、寄付として活動に活かす「ステナイ生活」ではさまざまな企業、団体の方から大規模回収にご協力いただいています。活動への支援となるだけでなく不要品を再活用するエシカルな取り組みです。

講演を依頼する【講師派遣】

学校の国際理解に関する授業やキャリア教育、市民向け講座、企業における勉強会、社員研修などで、現地の生活、支援活動についてや、国際理解や国際協力、開発・人権などに関連する講演テーマを中心に、経験豊富な職員が分かりやすくお話します。

ワークショップを行う
【教材貸出・ダウンロード】

活動地であるバングラデシュやネパールの文化、抱えている問題について、写真や映像で、わかりやすく理解していただける教材をご用意しています。学校やグループで、国際協力について考えるきっかけ作りにご活用ください。

NGO の活動を知る【事務所訪問】

多くの方々にNGO の活動に触れていただく機会を作るべく、修学旅行生や学校単位(小学校、中学校、高校、大学、専門学校、サークルなど)での東京事務所訪問の受け入れを行っております。職員が映像などを見せながら活動についてご説明いたします。

連携事例

全国の生活協同組合

全国の地域にある生活協同組合、パルシステム東京、グリーンコープかごしま、コープ自然派おおさか等の組合員の方々から、ご寄付や「ステナイ生活」にご協力いただいています。特にこの「ステナイ生活」取り組みは、毎年組合員に回収用封筒を配布をいただき家庭に眠る不用品(切手やはがき、本やDVD など)を寄付していただき「身近にできる国際協力で参加しやすい」と、2018年度にはステナイ生活事業(年間目標寄付額6,400 万円)に大きな協力をいただいています。


株式会社ミナトマネジメント

社会貢献の一環としてご寄付をいただいています。きっかけは自社のブランディングを考えるようになり「自分たちがやれることは何だろうか」と考え始めたそうです。顧客と距離が近いところでビジネスをやってきた私たちだから、「距離感の近いところへ寄付をしたい」「根を張った活動に役立ててほしい」と社員の皆さんが検討し、シャプラニールを選んでいただきました。


国土防災技術株式会社

ネパールの洪水が多い地域での地域防災活動では、技術専門家と事業地を訪れ適切なアドバイスをいただきながら活動を進めています。その地域が直面する自然災害(洪水、土砂災害)の被害を最小限に抑える減災や防災対策を地形や暮らしなどを考慮しながら活動しています。具体的には地域住民とともに問題を見極め、多くの住民の命を守るインフラ整備を行っています。


株式会社ニールズヤードレメディーズ

2017年度からクリスマス限定製品のポーチを飾るエシカルチャームにクラフトリンクの商品を採用いただいています。取り扱う製品を通じて「behind the story=製品の向こう側や生産地・生産者」の紹介をしたいという思いからコラボ商品の開発が始まりました。


お問い合わせ

協働方法について悩んでいる方、ご不明点やご質問がある方はお気軽に以下のフォームよりお問い合わせください。