この2週間、田中所長からの引継ぎを行っています。日常業務の引継ぎが
主で、その日常業務もさまざまなことを新たに覚えなければならず、結構
大変なのですが、それ以外にもこちらの関係各所への挨拶も行っています。
その中にはわたしたちのパートナーNGOへの挨拶も入るのですが、以前
駐在していたときからのパートナーNGOとは、お互いよく知っている中
なので、そうしたパートナーからは「今度の所長はオジマバイか!?彼は
以前~だったが、今度はどうか?」という感じで見られています。
(何だか見定められているようですが、正直なところパートナーNGOと
の関係は、一方で信頼しあいながら、一方で相手の考えを探るような
やり取りが続きます)
昨日、田中所長とともにPAPRIを訪れた際にも、田中さんの送別会が開
かれました。その中でわたしの歓迎もいっしょにしてもらい、その中で
わたしが挨拶をすると
「オジマバイはずいぶん慎重な挨拶をされた。そんなに畏まらなくても
わたしたちは既に信頼関係は出来ているし、もっと予算を出してほし
いなどということのみを今後も要求していくつもりはない。是非シャ
プラニールの考え、今後の方向性を共有しながら、例えこの先資金的
な支援がなくなっても、パートナーシップは維持していきたい」
とPAPRI代表が閉めの挨拶。
こちらの心まで見透かされている感じでした(笑)。
3件のコメント
小嶋さん ブログを読んで驚きました。突然のバングラ行き。3年半振りの ”オジマバイ”ですか。でも、小嶋さんが行かれる事は地元の人達に取ってとても懐かしく、また嬉しいのではありませんか。気心が知れていると言うか。落ち着かれたらご家族も行かれるとのこと。どうぞお身体を大切にして、よりバングラのためにお知恵を提供してあげて下さいね 北陸の空からいつも応援しています
ハッピージュンコさん
暖かいコメント、ありがとうございます。
思いがけない赴任でバタバタしていますが、特に都会の3年半の変容に
驚いています。
ぜひまたスタディツアー等でこちらにもお越し下さい。
小嶋さん!先日ゼンセンのスタディツアーでお世話になったヒワです。
おかげさまで、無事帰国しました。
ツアーから帰ってきてからブログを読みました。順序が逆ですね。(笑)
いろいろと考えることができた1週間でした。うまく言えませんが、私自身、たくさん収穫があったことは言えると思います。
バングラの子供たちみんなが、のびのびと生きていける社会を目指してこれからもがんばってください。私も日本から魂を込めてエールを送り続けるつもりです。
本当にありがとうございました。アロムにもよろしくお伝えください。