取り残さない、その小さな声を。シャプラニール=市民による海外協力の会 Tel: 03-3202-7863
あなたのはがきが誰かのために

キャンペーン概要

本キャンペーンの期間は終了しましたが、通年でご寄付の受付けをしております。お手元に不要なはがき・切手などがありましたらぜひお送りください。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
 >シャプラニール公式サイト「ステナイ生活」はがき・切手の寄付送付先についてはこちらをご覧ください。

国際協力NGOシャプラニールでは「あなたのはがきが、だれかのために。キャンペーン」を実施しています。
届いたはがきは日本で換金したあと、バングラデシュで児童労働に従事する少女たちの支援などのシャプラニールの支援活動に役立てます。

集めているもの(寄付になるもの)

  • 未投函のはがき未投函の郵便はがき
  • 使わなかった・書き損じた年賀はがき使わなかった・書き損じた年賀はがき
  • 未使用・使用済み切手など未使用・使用済み切手
    (1枚から寄付になります)

※はがきは未投函のものであれば、古い額面のものでも大丈夫です。
※往復はがきや郵便書簡も受け付けています。

キャンペーンに参加するには?


送り方
封筒などに入れて、当会までお送りください。
  • 1.集める
    集める
    使用済み切手を集める。
  • 2.まとめる
    まとめる
    封筒、箱ににまとめて梱包する。
  • 3.送る
    送る
    シャプラニールに郵送する。

1.未投函のはがき、未使用 使用済み切手を集める。
2.封筒、箱ににまとめて梱包する。
3.シャプラニールに郵送する。


送り先
〒169-8611 東京都新宿区西早稲田2−3−1 シャプラニール
「あなたのはがきが、だれかのために。キャンペーン」WEB係

※キャンペーン終了後もはがきは通年で集めています。上記住所へ送りください。

あなたのはがきでできること

他人の家で使用人として働く少女たちが自分の力で未来をきりひらけるように。

バングラデシュには家事使用人として働く少女が、数十万人いると言われています。 彼女たちの多くは一日中働き、学校にも行けません。
シャプラニールは少女たちを対象に、読み書き、性教育、保健衛生などの教育や、将来の選択肢を増やすための「料理」、「ミシン」、「手工芸品づくり」などの技術研修を行っています。 同時に、雇い主への家庭訪問、地域住民への意識啓発、政府への政策提言を行い、児童労働のない社会を目指した活動を行っています。

例えば、不要なはがき10枚(約500円相当のご寄付)が、バングラデシュで家事使用人として働く少女たちに学びと成⻑の場を提供する支援センターを1日運営できる費用相当になります。(家賃など)

               

例えば、不要なはがき20枚(約1,000円相当のご寄付)が、バングラデシュの家事使用人として働く少女たちの読み書きを学ぶ授業を1ヶ月実施する費用相当になります。(教材費などに充てられます)

キャンペーン中にはがきを寄付いただいた方に、バングラデシュで家事使用人として働く少女たちの最新情報を掲載したお礼状をお届けします。

今すぐはがきを送る

COVID-19の影響が続く中でも活動を止めない

COVID-19の影響で閉鎖していた学校は再開されましたが、厳しい状況は未だ続いています。児童労働や児童婚などを理由に、学校再開後も多くの少女が復学できていません。例えば、スラムに住む少女のなかで働きながら学校に通っていた8~13歳の少女のうち約66%が退学しています*。また、家庭の経済状況の悪化などにより、新たに働きに出された少女たちが支援センターを訪れるようになりました。

COVID-19により深刻化する児童労働問題

支援センターでは、子どもへの暴力や性的搾取などのハラスメントに関する啓発ワークショップも実施しています。ワークショップの後、児童婚や、雇い主のハラスメントに対し自分の権利をきちんと主張し「NO」と言えるようになったという少女たちも。長引くCOVID-19による影響の中でも、少女たちが自ら身を守り、将来を切り拓いていけるように、私たちは活動を続けます。
*2022年3月 パートナー団体Phulki調べ

よくあるご質問

  • どんなはがきが寄付の対象になりますか?

    年賀状、かもめ~る、往復はがき、寄付付きはがきなどの未投函・書き損じた郵便はがきです。(郵便書簡や航空書簡なども可)ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

  • 古いはがきでも大丈夫ですか?

    はい。額面が63円以外の古いはがきであっても、未投函の郵便はがきであれば問題ありません。

  • 絵はがきは集めていますか?

    いいえ、私製のはがきは対象外となります。郵便はがきで、かつ未投函のはがきが対象です。

  • 宛先など個人情報が記載されているものはどうすればよいですか?

    届いたはがきは当会にて仕分け後厳重に管理し、その後郵便局に直接持ち込みます。不安な場合はお手数ですが個人情報の部分をマジック等で塗りつぶしてからお送りください。

  • キャンペーン期間中に送らなければならないのですか?

    いいえ。キャンペーン期間に集中して皆さまに呼びかけておりますが、はがき・切手は通年受け付けております。キャンペーン期間を過ぎてしまっても、お手元にはがき・切手があればぜひお送りください。

前回の同キャンペーン結果と今年の目標

あなたのはがきがこんな支援につながりました

前回皆さまからお寄せいただいたはがきや切手は日本国内で換金し、下記のような支援に使用しました。

  • 家事使用人として働く少女たちの支援センターの運営費(技術研修、文房具の購入など)
  • 子どもの権利に関する授業や保護者向けのワークショップを実施
  • スポーツ大会を開催(子どもらしく過ごせる場の提供)など
あなたのはがきがこんな支援につながりました

※ご寄付は当会の活動全体にも使用されます。

はがき寄付者の方から多くの応援メッセージをお寄せいただきました!

  • 「一人でも多くの少女たちが幸せな生活を送れるように」

    かなり古いはがきですが、同じ娘をもつ親としてお役に立てたら幸いです。一人でも多くの少女たちが幸せな生活を送れるよう願っております。

    (北海道在住、K・Mさん、男性)
  • 「わが子と同じように楽しく過ごせる日々を祈って」

    十数枚のはがきですが、少しでもお力になればと思い、送らせていただきました。私には3人の子どもがおります。バングラデシュの女の子たちもわが子と同じように楽しい学校生活が過ごせることを祈っています。どうかこの社会から児童労働がなくなりますように… 

    (島根県在住、N・Aさん、女性)
  • 「これからは切手も集めようと思う」

    古いはがきですが、役に立つでしょうか。新聞で活動を知りました。これからは切手も集めようかと思います。応援しています。 

    (大分県在住、O・Iさん、女性)
  • 「これからも少しでも多くの方々が笑顔で暮らせるように」

    「活動を通してやさしさの輪を広げよう」という思いで今回、地域内の小・中・高で取り組ませていただきました。分かり易く誰でも行える「ステナイ生活」のおかげで、幅広い方々の「想い」を支援という形に変えることができ、感謝しています。また、寄付を集めていく中で色々な人の心の内にあるやさしさを感じることもでき、とても嬉しく思っています。

    (兵庫県立千種高等学校 生徒会)
  • 「安心して楽しい学校生活を送ることができるように」

    普連土学園では10年以上にわたりシャプラニールのフェアトレード商品のイベント販売やステナイ生活の物品収集などを行うほか、シャプラニールの方々に講演を行って頂き、私たちが普段知ることのできない世界の人々や子どもたちの状況等を教えて頂いています。私たちが活動することで少しでも多くの子どもたちが安心して元気に楽しい学校生活を送ることができるよう、貢献できることをとても嬉しく思います。

    (普連土学園中学国際親善委員会 委員長)

ご支援いただいている皆さま

シャプラニールは、はがきを集めるキャンペーンに協力いただけるパートナー企業・団体を募集しています。配布用のチラシ・ポスターもご用意していますので、 こちらからお気軽にお問い合わせください。

「はがき1枚」でもかまいません。
どうか皆さまのご協力お願いいたします!

今すぐはがきを送る

職員からのメッセージ

  • シャプラニール 事務局長 シャプラニール 事務局長
    小松豊明(こまつ・とよあき)
    メッセージを見る
  • 国内活動グループ キャンペーン担当 国内活動グループ キャンペーン担当
    ダハル スディプ
    メッセージを見る
  • 国内活動グループ 支援者サービス担当 国内活動グループ 支援者サービス担当
    鈴木香緒理(すずき・かおり)
    メッセージを見る
  • シャプラニールは’市民の力とツナガリ’で、見過ごされがちな課題や、様々な格差の問題に取り組んでいます。それらは一見目立たず、世間の脚光を浴びるようなものではありませんが、だからこそ敢えて私たちが取り組む意義があると考えています。その取り組みを、全国のたくさんの方々が様々な形で支えてくださっています。みなさまのご参加をお待ちしています。

  • 全国から届いた寄付物品を仕分けすると子どもたちの未来を守りたいという皆さまの気持ちが伝わってきます。その気持ちが私たちの「貧困のない社会」をめざす活動のエネルギーの源です。ぜひ、思いをはがきにのせて、活動へエールを送ってください!皆さまのご協力をお待ちしております。

  • 多くの皆さまからの温かいご寄付によって、シャプラニールの『誰も取り残さない』ための活動を継続することができています。いつも本当にありがとうございます。書き損じた年賀状や引き出しに眠っている切手をお送りいただくと、バングラデシュやネパールでの児童労働削減や防災などの活動に役立てることができます。ぜひ今年もはがきキャンペーンにご協力いただけると嬉しいです。

  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ
  • シャプラニールスタッフ

東京事務所18名、バングラデシュ事務所14名、ネパール事務所6名の職員が働いています!

職員紹介はこちら 職員インタビューはこちら

「はがき1枚」でもかまいません。どうか皆さまのご協力お願いいたします!

今すぐはがきを送る

シャプラニールの支援活動

特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会は、日本生まれの国際協力NGOのなかで最も歴史のあるNGOの一つです。
「市民による」海外協力の会という名の通り、全国の多くの支援者に支えられ2022年9月に、50周年を迎えました。
私たちは貧困のない社会の実現に向けて4つの重点活動分野を定め、南アジアと日本で社会から「取り残された人々」を支援しています。

私たちの活動が支持される理由

大きな支援団体・NGOの支援に取り残されている人たちがいます。
私たちは、ただモノを提供する「援助」ではなく、何かを強制するのではなく、地域の人々に寄り添いながら「共生」していくための支援を続けています。
最終的に日本の私たちの支援が必要なくなるよう根本的な問題を解決を目指しています。

受賞・表彰

  • 吉川英治文化賞(1985年)
  • 東京弁護士会人権賞(1989年)
  • 外務大臣特別表彰(1989年)
  • 毎日国際交流賞(1993年)
  • 朝日社会福祉賞(2005年)
  • 沖縄平和賞(2012年)
  • ピースアワードHIROSHIMA(2013年)
  • エクセレントNPO大賞(2014年)
  • 日本パートナーシップ大賞優秀賞(2015年)
  • アーユスNGO新人賞(2017年)

教科書・書籍掲載

  • 「ドラえもん探究ワールド スペシャル SDGsでつくるわたしたちの未来: いっしょに考えよう!17の目標」(2021年 発行者:小学館)
  • 「中学社会 公民 ともに生きる」(2021年 発行者:教育出版)
  • 令和3年度版「社会科 中学生の公民 よりよい社会を目指して」(2021年 発行者:帝国書院)
  • 高校英語教科書「Power OnⅡ」教師用指導書(2018年 発行者:東京書籍)社会科 中学生の地理・歴史・公民 準拠テスト問題例 WEB版 2017(2017年 発行者:帝国書院)
  • 高等学校世界史教科書「明解 世界史A」(2017年 発行者:帝国書院)
  • 高等学校社会科教科書「高等学校 新現代社会」(2017年 発行者:帝国書院) など多数

4つの重点分野で、社会のさまざまな制度や仕組みから 「取り残された人々」を支援しています。

活動重点分野1子どもの今を支え、明日を守る活動

バングラデシュやネパールには成長・発達、保護、参加といった基本的権利を享受できない子どもたちが多く存在します。シャプラニールは子どもの権利の中でも成長を阻害する「児童労働」と、健全な発達や社会参加に欠かせない「教育」について、とりわけ行政やNGOの支援から取り残された子どもたちや地域を対象とした活動を行っています。

活動重点分野2災害に強い地域をつくる活動

災害は、社会開発の成果を一瞬にして無にしてしまうほど大きな影響を社会に与えます。特に災害に対応する術を持たず、あるいは危険な地域に住まざるを得ない社会的・経済的に厳しい状況に置かれている人々がより多くの被害を受けやすいと言えます。自然災害の発生を止めることはできませんが、日ごろから備えることにより、被害を抑えることはできます。サイクロンや洪水、地震などの災害による被害を軽減する防災活動を行政・コミュニティ・個人レベルで進め、災害に強い地域づくりに取り組みます。

活動重点分野3社会からの孤立を防ぐ活動

さまざまな理由からコミュニティとの接点がない、もしくは接点を見いだせずに社会から孤立してしまう人々に寄り添う活動を行います。例えば、日本国内で急増する在住外国人がよりよく暮らしていけるような支援や、バングラデシュ・ネパールで孤立が進む若者へ社会参加を促すような取り組みを模索します。

活動重点分野4市民同士のつながりを促す活動

活動を通じた市民同士のつながりをさらに深化・発展させることで、中期ビジョンに掲げる「すべての人びとが持つ豊かな可能性が開花する社会」づくりをいっそう促します。そのために、自分に合う方法で活動に参加できるようなメニューの提案、社会課題解決に取り組む市民やグループなどが学び、刺激し合う場作りを進めていきます。さらにフェアトレード活動では、生産者と消費者だけの関係に留まらない、フェアトレードの普及、浸透させるため、販売や普及に協力してくださるクラフトリンクパートナーの拡大を進めていきます。

団体概要めざすものシャプラニールの歴史活動の詳細はこちら

皆さまから送られたはがきや切手は、日本で換金したあと現地での活動に役立てています。
はがき1枚からでも受け付けておりますので、ぜひご協力お願いいたします。

今すぐはがきを送る

シャプラニールの仲間を募集中です!

マンスリーサポーター制度

マンスリーサポーターとは、1日約30円(月々1,000円)からのご寄付を通じてシャプラニールの活動を支援いただける制度です。 貧困問題は、一時的な援助では解決できません。安定的な継続支援があってこそできる私たちの活動を、どうぞマンスリーサポーターとして支えてください。

マンスリーサポーターの詳細はこちら

会員

会員は財政的な支援者というだけでなく、活動内容や組織のあり方について意見するパートナーです。

会員の詳細はこちら

ご寄付

活動全体への寄付のほか、活動地や内容を指定した寄付メニューもあります。

ご寄付の詳細はこちら

上記以外にも・・・
いつでもできる、身近な支援があります。

不要なものを寄付して国際協力

ステナイ生活

書き損じはがき以外にも、身近にある本やCD、旅行で余った外貨、こわれたアクセサリーなど不要になったものを寄付して海外協力に活かす「ステナイ生活」では通年で不要品の寄付を受け付けています。
【寄付になるもの】 はがき(書き損じ、未投函)・切手(未使用、使用済み)・本・CD・DVD・ゲーム、貴金属・金券・外貨紙幣・テレホンカード

ステナイ生活の詳細はこちら

フェアトレード商品を買う・販売する

クラフトリンク

バングラデシュやネパールの暮らしに息づく伝統や文化、身近にある素材を大切にして、心を込めて作られた手工芸品を日本で販売しています。お買い物を通じて南アジアの生産者の暮らしを支える「いちばん身近な海外協力」です。 ミニカタログやオンラインショップ購入できます。またクラフトリンクパートナー制度を利用して、あなたの地域のイベントや職場・文化祭などで販売することも可能です。

クラフトリンクの詳細はこちら オンラインショップはこちら

ボランティアに参加する

東京事務所でのボランティア、学生・社会人ボランティアグループなど興味にあわせて参加できます。知識は不要、ぜひ参加を!お気軽にお問い合わせください。

ボランティアの詳細はこちら

イベントに参加する

東京事務所での国際協力基礎講座「シャプラバ!」をはじめ、全国での講演会、オンライン・オフラインのイベントを実施しています。現在募集中のイベントをチェックして、ぜひお気軽にご参加ください!

イベントの詳細はこちら

国際協力NGOシャプラニールをもっと知ろう!

▼SNSをフォローする▼

シャプラニール公式Facebook

イベントや人材募集など最新情報から、現地での活動の様子を伝えるブログなど更新情報を発信。 いいね!いただけると職員の励みになりますので、ぜひよろしくお願いいたします。

シャプラニール公式Twitter

最新情報の他、南アジアのはなし、シャプラニールの日常をゆるーく発信。 じわじわと人気がでているインターンの「イエティ」もつぶやいてます。

シャプラニール公式Instagram

シャプラニールの活動を写真や動画で分かりやすく紹介しています。いいね!やコメントお待ちしています。

シャプラニールフェアトレード部門「クラフトリンク」公式Instagram

フェアトレードの雑貨やバングラデシュ、ネパールの作り手の物語を配信しています。#クラフトリンクをつけた投稿もお待ちしております。

シャプラニール公式LINE

最新情報をお伝えする他、ネパールの雪男イエティとチャットでお話できるかも?ゆる〜いLINEスタンプも好評販売中!

▼メルマガに登録する▼

毎月2回、シャプラニールの支援活動や国内でのイベント、ボランティアや職員募集に関する最新情報をまとめてお届けしています。

お名前・メールアドレスを入力し「登録」ボタンを押してください。
[入力例] shaplaneer@aaa.co.jp

▼シャプラニール公式ウェブサイトを見る▼

私たちの海外・国内の活動やイベント・人材情報などシャプラニールに関するお知らせや最新情報を日々発信しています。バングラデシュ、ネパール事務所からプロジェクトの今をお伝えする「現地レポート」、事務局長、現地事務所長、東京事務所職員、インターンによる「事務局ブログ」も必見です。