私たちの活動は、バングラデシュとネパールで暮らす「取り残された人々」に焦点をあて、人に寄り添い、自らの当事者となることで貧困の無い社会「すべての人々が持つ豊かな可能性が開花する社会」の実現を目指した生活向上の取り組みを行っています。
ただこうした活動は、私たちだけの取り組みでは不十分と考えます。私たちの活動は“市民”に賛同をしてもらい、活動理念に共感、そして一緒に問題を解決しているパートナー(=支援者)によって支えられています。私たちは、これまでも企業や団体と連携しながら、国連の掲げる17の国際目標のうち以下の目標達成を目指し活動してきました。SDGs達成のためには、より多くの個人の支援者、企業とさまざまな形でのパートナーシップを持って、活動を進める必要があります。
私たちの主な3つの取り組み、「子どもの権利を守る活動」「災害に強い地域をつくる」「フェアトレードを通じて共生できる社会をつくる」において、貧困から抜け出すため暮らす人々への支援に寄与することができます。
ご関心のある支援活動や国などはお気軽に相談ください。社会貢献活動の一つとして、地域へ発信をすることが社会へのインパクトにもつながります。
私たちと一緒により良い社会つくりの担い手になっていただけませんか。
企業・団体との連携やSDGsに関するお問い合わせ
◆
企業・団体との協働事例
これまでさまざまな企業や団体から、ご寄付での支援、物品寄付「ステナイ生活」でのご支援をいただきましたた。「市民参加による国際協力」が当会の特徴です。「社員参加の社会貢献」「顧客参加の社会貢献」「株主参加の社会貢献」をお考えであれば、当会にお問い合わせください。詳細は
こちらをご覧ください。
全国の生活協同組合
全国の地域にある生活協同組合、パルシステム東京、グリーンコープかごしま、コープ自然派おおさか等の組合員の方々から、ご寄付や「
ステナイ生活」にご協力いただいています。特にこの「ステナイ生活」取り組みは、毎年組合員に回収用封筒を配布をいただき家庭に眠る不用品(切手やはがき、本やDVDなど)を寄付していただき「身近にできる国際協力で参加しやすい」と、2018年度にはステナイ生活事業(ご寄付額5,800万円を達成)に大きな協力をいただいています。
▼ 関連記事
・
「私の”選ぶ”で未来が変わる」生活協同組合パルシステム東京の想い
株式会社ミナトマネジメント
社会貢献の一環としてご寄付をいただいています。きっかけは自社のブランディングを考えるようになり「自分たちがやれることは何だろうか」と考え始めたそうです。顧客と距離が近いところでビジネスをやってきた私たちだから、「距離感の近いところへ寄付をしたい」「根を張った活動に役立ててほしい」と社員の皆さんが検討し、シャプラニールを選んでいただきました。
▼ 関連記事
・
世の中に役に立つ投資を
株式会社ニールズヤードレメディーズ
2017年度からクリスマス限定製品のポーチを飾るエシカルチャームにクラフトリンクの商品を採用いただいています。取り扱う製品を通じて「behind the story=製品の向こう側や生産地・生産者」の紹介をしたいという思いからコラボ商品の開発が始まりました。
▼ 関連記事
・
今年もコラボ商品ができました!
三菱商事株式会社(2017年1月~翌年12月)
農村部の少女たちを対象とした「コンピューター・グラフィックス・デザイン研修」を行いました。研修を通じて地方在住の少女たちの能力開発を行い、地方における雇用もしくは就業機会の創出につなげることが事業の目的です。
▼ 研修の様子
・
瓢箪から駒が出るか?
・
コンピューターグラフィック研修のその後